
輸血1 ▸11月15日(土)9:30-10:00 第2会場(2F 中会議室201B)
座長:橋本 はるみ(一般財団法人 太田綜合病院附属太田西ノ内病院)
- 1 検査方法により結果が乖離した症例を機に調査した当院におけるWeakDの検出状況
- 五十嵐 光紅(山形県立中央病院)
- 2 ヘパリン添加採血管を用いた不規則抗体検査の有用性について
- 千葉 朋子(地方独立行政法人 市立秋田総合病院)
- 3 輸血関連循環過負荷(TACO)発症症例を契機とした超高齢者輸血のリスク管理の取り組み
- 片岡 奈緒美(新潟県立中央病院)
輸血2 ▸11月15日(土)14:30-15:00 第7会場(3F 中会議室302A)
座長:小林 由佳里(JA新潟厚生連 柏崎総合医療センター)
- 4 MTP運用におけるワーキンググループの取り組みと輸血部の関わり
- 加藤 美加 (山形県立中央病院)
- 5 岩手県立病院における認定輸血検査技師の資格取得支援活動について
- 内藤 呂美 (岩手県立宮古病院)
- 6 新潟県立病院における若手技師向け輸血研修の開催
- 大熊 京香 (新潟県立中央病院)
輸血3 ▸11月15日(土)15:00-15:30 第7会場(3F 中会議室302A)
座長:長岡 裕李(東北医科薬科大学病院)
- 7 生成AIは輸血検査業務の一助となりうるのか?
- 志賀 篤 (新潟県立新発田病院)
- 8 当院における緊急輸血の現状と血液製剤の廃棄率について
- 大倉 一晃 (済生会新潟県央基幹病院)
- 9 ダラツムマブによる間接的抗グロブリン検査の汎凝集を回避する新しい方法の確立
- 川村 宏樹 (新潟医療福祉大学)
輸血4 ▸11月16日(日)10:20-11:00 第6会場(3F 中会議室302B)
座長:髙野 希美(福島県立医科大学附属病院)
- 10 抗Kが検出された1例
- 藤原 教徳 (岩手県立磐井病院)
- 11 ABO不適合造血幹細胞移植後で寛解状態にある患者より認められた血液型キメラの2症例
- 上村 正巳 (国立大学法人 新潟大学医歯学総合病院)
- 12 抗菌薬投与による薬剤起因性免疫性溶血性貧血の一症例
- 吉田 莉央 (独立行政法人 国立病院機構 北海道がんセンター)
- 13 血液型検査で低頻度抗原に対する抗体(抗Lua)が影響したと考えられる1症例
- 吉田 由衣 (東北大学病院)
細胞1 ▸11月15日(土)10:00-10:30 第4会場(3F 中会議室301B)
座長:肥田野靖史(岩手医科大学附属病院)
- 14 肺生検検体において多形癌が疑われた1例
- 戸堀 健司 (JA秋田厚生連 秋田厚生医療センター)
- 15 扁平上皮癌成分が大部分を占めた尿路上皮癌の一例
- 笠原 莉奈 (新潟県立新発田病院)
- 16 当院におけるゲノム解析の取り組みと今後の課題
- 藤嶋 正人 (JA秋田厚生連 能代厚生医療センター)
一般1 ▸11月15日(土)10:40-11:00 第5会場(3F 中会議室301A)
座長:八島 若奈(仙台市立病院)
- 23 腹水中のクレアチニン測定が有用であった尿路変向術後患者の尿性腹膜炎
- 大垣 健太 (市立釧路総合病院)
- 24 腹膜透析患者における排液中NLRの細菌性腹膜炎予測因子としての有用性
- 宮澤 真奈 (新潟医療福祉大学医療技術学部臨床技術学科)
- 25 胸水中にPh陽性B-ALL細胞が認められた一症例
- 根本 真奈 (一般財団法人 太田綜合病院附属太田西ノ内病院)
一般2 ▸11月15日(土)11:10-11:40 第5会場(3F 中会議室301A)
座長:五内川 有希(岩手医科大学附属病院)
- 26 髄液中に褐色顆粒を有した細胞が認められた髄膜黒色腫症の一例
- 猪股 百華 (北海道大学病院)
- 27 急性乳様突起炎を契機とした細菌性髄膜炎の回復期髄液中にリポファージを認めた
- 症例
- 白井 竜二 (仙台市立病院)
- 28 尿沈渣中ウイルス感染細胞の検出によるBKV尿症のスクリーニング検査としての有
- 用性
- 中川 真奈美 (国立大学法人 新潟大学医歯学総合病院)
一般3 ▸11月15日(土)15:40-16:10 第4会場(3F 中会議室301B)
座長:奥 明日香(東北医科薬科大学病院)
- 17 尿沈渣分析装置導入による業務効率化の試み
- 山田 奈津美 (公立岩瀬病院)
- 18 尿中白血球分類の重要性が考えられた一症例 -乳び尿患者の随時尿-
- 岡田 志穂 (社会福祉法人 新潟市社会事業協会 信楽園病院)
- 19 綿100%原料のガーゼを用いた採尿法が尿検査に与える影響
- 久住 亮介 (国立大学法人 新潟大学医歯学総合病院)
一般4 ▸11月15日(土)16:10-16:40 第4会場(3F 中会議室301B)
座長:山田 暁(札幌医科大学附属病院)
- 20 尿沈渣成分を用いたLVSEMの基礎的検討
- 松本 結衣 (新潟医療福祉大学医療技術学部臨床技術学科)
- 21 光波動場三次元顕微鏡を用いた尿中尿細管上皮細胞の判別パラメータの開発
- 石栗 沙凪 (新潟医療福祉大学医療技術学部臨床技術学科)
- 22 LVSEMを用いた尿中赤血球形態の観察
- 横山 貴 (新潟医療福祉大学)
一般5 ▸11月16日(日)12:45-13:25 第4会場(3F 中会議室301B)
座長:齋藤 清美(医療法人仁和会 聖園病院)
- 29 福島県内で経験した東洋眼虫症の1症例
- 菊田 涼馬 (一般財団法人 大原記念財団 大原綜合病院)
- 30 たこ焼き粉に混入したダニによるOral mite anaphylaxisの1例
- 佐竹 大由 (石巻赤十字病院)
- 31 PAS反応が有用であったアカントアメーバ角膜炎の1例
- 山本 美里 (福島県立医科大学附属病院)
- 32 外国人小児から検出された蟯虫感染の一例
- 髙谷 知華 (大館市立総合病院)
一般6 ▸11月16日(日)13:25-13:55 第4会場(3F 中会議室301B)
座長:河合 裕美(福島県立医科大学附属病院)
- 33 当院で吃逆の精査中に偶然認めたマルベリー小体・細胞の1例
- 村田 直之 (医療法人社団葵会 新潟聖籠病院)
- 34 膜部顆粒成分凝集状脱ヘモグロビン赤血球を認めた非典型4症例の背景
- 小黒 徳也 (医療法人 立川メディカルセンター 立川綜合病院)
- 35 セフトリアキソン関連結晶の報告により抗菌薬変更につながった成人症例
- 後藤 優宝 (東北大学病院)
免疫血清1 ▸11月15日(土)9:30-10:00 第5会場(3F 中会議室301A)
座長:播磨晋太郎(東北大学病院)
- 36 AIA-パック CLプロラクチンⅡ試薬と現行試薬との性能評価
- 松原 千秋 (国立大学法人 新潟大学医歯学総合病院)
- 37 前処理を自動化したシクロスポリン、タクロリムス試薬の基礎的検討および導入の有用性
- 多川 裕介 (新潟大学地域医療教育センター・魚沼基幹病院)
- 38 肺非結核性抗酸菌症のバイオマーカーとしてのKL-6の有用性の検討
- 高橋 周汰 (北海道大学病院)
免疫血清2 ▸11月15日(土)10:00-10:30 第5会場(3F 中会議室301A)
座長:湯本 正洋(新潟薬科大学)
- 39 M2BPGiの健診オプション導入への取り組み
- 折笠 彩 (一般財団法人竹田健康財団 山鹿クリニック)
- 40 感染症スクリーニング(HBs抗原・HCV抗体)陽性時の取り組みと現状
- 津田 美和 (新潟県立がんセンター新潟病院)
- 41 当院における肝炎関連検査陽性時コメント報告導入の効果に関する検討
- 菅野 さくら (東北大学病院)
生理1 ▸11月15日(土)13:20-13:50 第5会場(3F 中会議室301A)
座長:齋藤 和(札幌医科大学附属病院)
- 42 当院における生理検査critical value報告の現状
- 斉藤 久美子 (社会福祉法人恩賜財団済生会 山形済生病院)
- 43 ホルター心電図検査におけるパニック値報告の現状
- 高橋 佳乃 (国立大学法人 新潟大学医歯学総合病院)
- 44 当院における長時間ホルター心電図検査の現状
- 渡部 瑠理 (公立大学法人 福島県立医科大学会津医療センター)
生理2 ▸11月15日(土)13:50-14:20 第5会場(3F 中会議室301A)
座長:丸山 奈穂(新潟県地域医療推進機構 魚沼基幹病院)
- 45 頸動脈エコーで判断に苦慮した一例
- 大橋 泰弘 (みやぎ県南中核病院)
- 46 下肢静脈超音波検査を契機として腎細胞癌骨転移の診断につながった一例
- 宮崎 智美 (新潟県立中央病院)
- 47 腎葉間静脈血流速度波形分析標準化に向けた左右差の検討
- 澤枝 優衣 (北海道大学医学部保健学科)
生理3 ▸11月15日(土)14:30-15:00 第5会場(3F 中会議室301A)
座長:渡辺 栄里(市立秋田総合病院)
- 48 新潟県立病院心エコー育成プログラム作成の取り組み
- 和智 順子 (新潟県立十日町病院)
- 49 青森県におけるVisual LVEF評価の精度向上への取り組み
- 長尾 祥史 (弘前大学医学部附属病院)
- 50 当院における病診連携生理検査の取り組みと現状
- 中山 紅美子(新潟県立十日町病院)
生理4 ▸11月15日(土)15:00-15:30 第5会場(3F 中会議室301A)
座長:武田 美香(弘前大学医学部附属病院)
- 51 ショックをきたした重症AS患者でIABP挿入後の心エコーにより急性MR合併を診断した一例
- 小林 茉子 (新潟市民病院)
- 52 心電図変化を呈した転移性心臓腫瘍の2症例
- 大矢 佳奈 (JA新潟厚生連 長岡中央綜合病院)
- 53 経胸壁心エコー(TTE)の中で遭遇した心外病変の検討
- 小玉 賢太 (社会福祉法人 新潟市社会事業協会 信楽園病院)
生理5 ▸11月15日(土)15:40-16:10 第5会場(3F 中会議室301A)
座長:松本 幸太(公益財団法人星総合病院)
- 54 短期間に左室内血栓が確認された一例
- 浅野 晴美 (新潟県済生会三条病院)
- 55 体位変換による心電図変化から心臓偏位を捉えた先天性心膜欠損症の一例
- 赤崎 友美 (国立大学法人 弘前大学医学部附属病院)
- 56 強皮症の経過観察中に心サルコイドーシスを合併した一例
- 佐藤 明日香 (小樽市立病院)
生理6 ▸11月15日(土)16:10-16:40 第5会場(3F 中会議室301A)
座長:阿部 江李(山形県立中央病院)
- 57 F波伝導検査が有用であった小児Guillain-Barré症候群の1例
- 長澤 和樹 (岩手医科大学附属病院)
- 58 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症診断に神経伝導検査が有用であった一例
- 加藤 義揮 (新潟大学地域医療教育センター・魚沼基幹病院)
- 59 周期性同期性放電を認めクロイツフェルト・ヤコブ病が疑われた進行性認知症の一
- 例
- 小泉 莉央 (新潟大学地域医療教育センター・魚沼基幹病院)
生理7 ▸11月16日(日)10:10-10:40 第5会場(3F 中会議室301A)
座長:小玉 賢太(信楽園病院)
- 60 家族性高コレステロール血症(FH)の一例
- 佐々木 聡子 (秋田県厚生連 平鹿総合病院)
- 61 在宅酸素療法を導入した間質性肺炎患者に対する精密呼吸機能検査について 呼吸機能装置内酸素補給を用いた検査中止の回避効果の検討
- 川田 直樹 (一般社団法人 慈山会 医学研究所付属坪井病院)
生理8 ▸11月16日(日)10:30-11:10 第5会場(3F 中会議室301A)
座長:阿部 朋子(東北医科薬科大学病院)
- 62 当院の法的脳死判定における脳波検査マニュアルの改訂と生理検査室の取り組み
- 細谷 大 (新潟県立中央病院)
- 63 当院神経生理検査におけるアドバイスサービスの現状と今後の展望について
- 松村 啓汰 (岩手医科大学附属病院)
- 64 顔面神経麻痺における瞬目反射の有用性と予後の検討
- 佐藤 彩里 (山形県立新庄病院)
- 65 上腕二頭筋への抵抗運動後における SWE 変化と DOMS ピーク・回復との関係
- 阿部 拓也 (新潟医療福祉大学)
生理9 ▸11月16日(日)12:45-13:15 第5会場(3F 中会議室301A)
座長:千葉 あゆみ(岩手県立中央病院)
- 66 浸潤性小葉癌と浸潤性乳管癌が混在した乳癌の1例
- 大竹 亮子 (一般財団法人 竹田健康財団 竹田綜合病院)
- 67 当院における男性の乳腺超音波検査についての実態調査
- 苗代澤 祐美 (青森県立中央病院)
- 68 当院における乳がんラジオ波焼灼療法と超音波技師の役割
- 神林 もえこ (新潟県立中央病院)
生理10 ▸11月16日(日)13:15-13:45 第5会場(3F 中会議室301A)
座長:卯月 美江(公立学校法人 福島県立医科大学 会津医療センター附属病院)
- 69 20歳代健常者における脂肪肝診断のための超音波減衰イメージングの検討
- 金山 璃花 (新潟医療福祉大学医療技術学部臨床技術学科)
- 70 フラッシュモードにおけるマイクロバブル破壊効率の深度依存性―造影超音波下ファントムモデルによる定量解析―
- 戸澤 祐貴 (新潟医療福祉大学)
- 71 Multiple Primary Malignancies関連 原発性肝細胞癌の2例
- 吉田 千穂子 (秋田県厚生連 平鹿総合病院)
生理11 ▸11月16日(日)13:45-14:15 第5会場 (3F 中会議室301A)
座長:古川 和樹(仙台医療センター)
- 72 心エコー図検査を契機に右冠動脈左房瘻の診断に至った一例
- 熊谷 麻子 (福島県立医科大学附属病院)
- 73 夜間救急外来にてWellens症候群が疑われた一例
- 橋本 れの (公益財団法人湯浅報恩会 寿泉堂綜合病院)
- 74 心室期外収縮を契機に診断された不整脈原性右室心筋症の一例
- 中野 佳菜子 (JA新潟厚生連長岡中央綜合病院)
微生物1 ▸11月15日(土)9:30-10:00 第6会場(3F 中会議室302B)
座長:加藤 輝(国立病院機構西新潟中央病院)
- 75 カルバペネマーゼ産生腸内細菌目細菌スクリーニング培地の比較検討
- 工藤 柊吾 (東北大学病院)
- 76 CPE スクリーニングにおける MEPM、ETP、IPM、FMOX の比較検討
- 和田 直樹 (医療法人 徳洲会 札幌徳洲会病院)
- 77 カルバペネム耐性グラム陰性桿菌に対する新規抗菌薬セフィデロコルの薬剤感受性評価
- 伊豆野 良太 (山形大学医学部附属病院)
微生物2 ▸11月15日(土)10:00-10:30 第6会場(3F 中会議室302B)
座長:伊藤 大輔(社会医療法人明和会 中通総合病院)
- 78 サイレント変異により表現型と乖離が生じたリファンピシン耐性遺伝子陽性結核菌の一例
- 石井 舞 (公立置賜総合病院)
- 79 結核菌群の誤報告を回避した一例
- 大杉 悠平 (東北大学病院)
- 80 Mycobacterium mageritenseによる皮下膿瘍の一例
- 山本 絢子 (新潟県立中央病院)
微生物3 ▸11月15日(土)10:40-11:10 第6会場(3F 中会議室302B)
座長:髙木 賢司(いわき市医療センター)
- 81 グラム染色における固定方法の検討~メタノール固定とエタノール固定の比較~
- 坂西 清 (新潟大学地域医療教育センター・魚沼基幹病院)
- 82 適切な尿定量培養実施に向けた施設内検討
- 菊池 桂舟 (秋田大学医学部附属病院)
- 83 東北地区における同定検査に関するアンケート結果報告
- 茜谷 大輔 (山形県立新庄病院)
微生物4 ▸11月15日(土)11:10-11:40 第6会場(3F 中会議室302B)
座長:齊藤 匠吾(岩手医科大学附属病院)
- 84 レジオネラ症発生における院内水質調査報告
- 土田 純也 (済生会新潟病院)
- 85 当院における肺炎球菌莢膜血清型の経時的推移
- 横山 和弘 (社会福祉法人 新潟市社会事業協会 信楽園病院)
- 86 新潟県における組換えヒトパレコウイルス3型株について
- 酒井 悠介 (新潟大学大学院保健学研究科)
微生物5 ▸11月15日(土)13:20-13:50 第6会場(3F 中会議室302B)
座長:加藤 純(JA秋田厚生連 雄勝中央病院)
- 87 未治療糖尿病患者に発症した壊死性筋膜炎の一例 -Arcanobacterium
- haemolyticumとStreptococcus agalactiaeによる混合感染症-
- 武田 夏音 (医療法人 徳洲会 札幌徳洲会病院)
- 88 Aggregatibacter actinomycetemcomitansによる感染性心内膜炎の1例
- 星野 有香 (長岡赤十字病院)
- 89 Lacticaseibasillus paracaseiの感染による感染性心内膜炎の症例
- 小熊 裕弥 (社会医療法人 崇徳会 長岡西病院)
微生物6 ▸11月15日(土)13:50-14:20 第6会場(3F 中会議室302B)
座長:尾池 泰典(石巻赤十字病院)
- 90 当院におけるBioFire血液培養パネル2の使用状況と有用性評価
- 中村 惇人 (山形大学医学部附属病院)
- 91 複数菌種陽性検体におけるFilmArray血液培養パネル2の有用性
- 髙橋 佳菜子 (国立大学法人 新潟大学医歯学総合病院)
- 92 抗菌薬吸着ビーズ含有血液培養ボトルの評価 - Staphylococcus aureus持続菌血症の検出感度と抗菌薬使用日数への影響-
- 松村 瞭 (八戸市立市民病院)
微生物7 ▸11月15日(土)14:30-15:00 第6会場(3F 中会議室302B)
座長:菊池 重寿(株式会社江東微生物研究所 東北中央研究所)
- 93 カイコモデルを用いたESBL産生大腸菌に対する非セファロスポリン系薬の治療効果
- 菊地 奨 (東京工科大学医療医療技術学研究科)
- 94 都市河川水由来のESBL産生大腸菌が保持するプラスミドの特性解析
- 上原 凜子 (東京工科大学医療保健学部)
- 95 バングラデシュにおけるESBL産生大腸菌の耐性動向と今後の対策
- 古川 久美子 (新潟医療福祉大学)
微生物8 ▸11月15日(土)15:00-15:30 第6会場(3F 中会議室302B)
座長:長﨑 幸生(青森県立中央病院)
- 96 Enterobacter cloacae complex 染色体性AmpCによるmCIM偽陽性の検討~ACT-28以外でも起こりうるか~
- 加藤 由夏 (日本医療大学保健医療学部 臨床検査学科)
- 97 Enterobacter cloacae complex染色体性AmpCにおけるmCIM偽陽性機序の解析
- 三戸部 天奏 (日本医療大学保健医療学部 臨床検査学科)
- 98 耐性菌鑑別試薬の結果が乖離したNDM型βラクタマーゼ産生大腸菌の1例
- 角屋 勇気 (社会医療法人 崇徳会 長岡西病院)
微生物9 ▸11月16日(日)9:00-9:30 第6会場(3F 中会議室302B)
座長:鈴木 裕(山形県立中央病院)
- 99 血液培養からMycobacterium chelonae complexを検出した2症例
- 安藤 諒 (新潟市民病院)
- 100 血液培養陽性を契機に診断できたMycobacterium chelonaeによる播種性感染症の1例
- 藤田 仁美 (仙台市立病院)
- 101 Erysipelothrix rhusiopathiaeによる菌血症の一症例
- 長﨑 幸生 (青森県立中央病院)
微生物10 ▸11月16日(日)9:30-10:10 第6会場(3F 中会議室302B)
座長:小宮山 謙一 (新潟厚生連佐渡総合病院)
- 102 血液培養からShewanella algaeを検出した一例
- 羽賀 純子 (新潟県立中央病院)
- 103 外国人渡航者からSalmonella Typhiを検出した1例
- 髙道 豪紘 (JA北海道厚生連 帯広厚生病院)
- 104 血液培養よりIgnatzschineria indicaを分離した菌血症の一例
- 対馬 亜美 (青森県立中央病院)
- 105 蠅蛆症に関連した蜂窩織炎患者のIgnatzschineria indica菌血症の一例
- 卸川 紘光 (苫小牧市立病院)
臨床化学1 ▸11月15日(土)15:40-16:10 第6会場(3F 中会議室302B)
座長:山本 肇(一般財団法人竹田健康財団竹田綜合病院)
- 106 血清銅測定試薬「クイックオート ネオ Cu」の基礎性能評価
- 水落 ゆきな (JA新潟厚生連 長岡中央綜合病院)
- 107 シアル化糖鎖抗原KL-6測定試薬「LASAYオートKL-6(Ⅱ)」の基礎的性能評価
- 北畠 なつみ (JA秋田厚生連 由利組合総合病院)
- 108 酵素キャリブレータ・コントロールの基礎的検討
- 堀 雄大 (新潟市民病院)
臨床化学2 ▸11月15日(土)16:10-16:40 第6会場(3F 中会議室302B)
座長:前山 宏太(十和田市立中央病院)
- 109 当院におけるパニック値の報告状況とその課題について
- 石田 雛 (新潟県立十日町病院)
- 110 国内初導入の生化学システムcobas pro<703/503> ISE neoの使用報告
- 岡部 夏月 (新潟県立中央病院)
- 111 当会人間ドック受診者の脂質項目正常群における sdLDL-C の有用性について
- 二口 和香子 (一般社団法人 新潟県労働衛生医学協会)
臨床化学3 ▸11月16日(日)9:00-9:30 第4会場(3F 中会議室301B)
座長:木島 貴志(JA新潟厚生連糸魚川総合病院)
- 112 純水装置が起因となったCa異常高値について
- 岩城 良太 (新潟県立がんセンター新潟病院)
- 113 低カルボキシル化オステオカルシンがビタミンK欠乏症の診断に有用であった一症例
- 渡邉 智美 (太田綜合病院附属太田熱海病院)
- 114 自動分析装置を用いた新規M蛋白検出法(第2報)―臨床への適用検討―
- 伊藤 雅貴 (JA秋田厚生連 大曲厚生医療センター)
チーム医療1 ▸11月15日(土)9:30-10:00 第7会場(3F 中会議室302A)
座長:戸村 弘樹(大崎市民病院)
- 115 秋田大学医学部附属病院における検体検査パニック値運用の現状について
- 安保 康太郎 (秋田大学医学部附属病院)
- 116 臨床検査「パニック値」運用に関する提言書に準拠した当院の取り組み
- 早坂 将太 (JA北海道厚生連 札幌厚生病院)
- 117 FLSにおけるビタミンD値と骨密度の検討
- 佐藤 博子 (社会医療法人 刀圭会 協立病院)
公益事業1 チーム医療2 ▸11月15日(土)10:00-10:30 第7会場(3F 中会議室302A)
座長:阿部 千尋(新潟県立がんセンター新潟病院)
- 120 臨床検査技師の認知度向上をめざして~超音波機器を用いた中学生体験授業~
- 星 勇喜 (一般財団法人 竹田健康財団 竹田綜合病院)
- 118 当院他職種連携における臨床検査技師の関わり 生殖補助医療部門介入への取り組み
- 國井 佳代 (社会福祉法人恩賜財団済生会 山形済生病院)
- 119 ART情報提供への取り組み
- 藤野 高志 (医療法人 いちかわクリニック)
管理運営1 ▸11月15日(土)10:40-11:20 第7会場(3F 中会議室302A)
座長:逆井 久美子(八戸赤十字病院)
- 121 電子カルテ時刻と看護記録を統合した採血待ち時間の定量評価 新病院移転に向けた検査科採血参画の効果予測
- 八巻 智也 (公益財団法人 仁泉会 北福島医療センター)
- 122 改良採血針導入の採血室運営改善評価
- 高橋 一哲 (新潟県立新発田病院)
- 123 新潟大学医歯学総合病院中央採血室における予約制採血の運用
- 堀川 未来 (国立大学法人 新潟大学医歯学総合病院)
- 124 当院における採血室の現状と取り組み
- 太田 敬一 (大崎市民病院)
管理運営2 ▸11月15日(土)11:20-11:50 第7会場(3F 中会議室302A)
座長:佐藤 雅哉(厚生連柏崎総合医療センター)
- 125 小規模病院における業務効率化を目的とした検査システム更新と効果
- 市田 文男 (丸玉木材株式会社 津別病院)
- 126 (1→3)-β-D-グルカン検査におけるリムセイブMT-7500導入効果
- 中村 岳史 (国立大学法人 新潟大学医歯学総合病院)
- 127 PCT測定の試薬変更に伴う機器移行と運用改善に関する報告
- 伊藤 龍成 (公立岩瀬病院)
管理運営3 ▸11月16日(日)9:00-9:40 第5会場(3F 中会議室301A)
座長:髙橋 智映(秋田大学医学部附属病院)
- 128 検査業務における出火リスクのアセスメント
- 阿部 幸輝 (鶴岡市立荘内病院)
- 129 文書管理システム導入による作業とその運用効果
- 小林 徹 (新潟大学地域医療教育センター・魚沼基幹病院)
- 130 臨床検査業務における生成AIの多面的活用と展望
- 山本 肇 (一般財団法人 竹田健康財団 竹田綜合病院)
- 131 札幌臨床検査技師会 データ統一化プロジェクト委員会による精度管理向上への取り組み
- 田中 真輝人 (札幌医科大学附属病院)
血液1 ▸11月15日(土)13:20-13:50 第7会場(3F 中会議室302A)
座長:盛合 亮介(札幌医科大学附属病院)
- 132 青森県における血液担当検査技師の学術活動に関するアンケート調査
- 大井 惇矢 (八戸市立市民病院)
- 133 先天性第Ⅶ因子欠乏症患者のPT測定におけるノボセブンの影響について
- 松田 佳代 (新潟県立がんセンター新潟病院)
- 134 急性骨髄性白血病におけるゼラチン様骨髄変化の検討
- 國府 幸子 (新潟大学大学院)
血液2 ▸11月15日(土)13:50-14:20 第7会場(3F 中会議室302A)
座長:榊原 聡子(新潟県立がんセンター新潟病院)
- 135 巨大な異常細胞の鑑別に苦慮したMDSの1症例
- 菅井 滉遥 (大崎市民病院)
- 136 M6様を呈したMN-pCTの一症例
- 白谷 颯生 (一般財団法人 太田綜合病院附属太田西ノ内病院)
- 137 MDSを合併したVEXAS症候群の一症例
- 菅 真実 (岩手医科大学附属病院)
血液3 ▸11月16日(日)12:45-13:15 第6会場(3F 中会議室302B)
座長:石垣 浩子(JA秋田厚生連平鹿総合病院)
- 138 免疫チェックポイント阻害薬が原因で発症した血球貪食症候群の一例
- 白石 こずえ (苫小牧市立病院 LSIメディエンス検査室)
- 139 悪性腫瘍治療中に発症した後天性第Ⅴ因子欠乏症の一例
- 田村 陽都 (新潟市民病院)
- 140 術前検査では確認できなかったフォン・ウィレブランド病1型と診断された一症例
- 笹川 未咲 (公益財団法人湯浅報恩会 寿泉堂綜合病院)
血液4 ▸11月16日(日)13:15-13:45 第6会場(3F 中会議室302B)
座長:田中 喜和(山形県立中央病院)
- 141 宗教的輸血拒否があった急性骨髄性白血病の一例
- 中丸 栞 (公立大学法人 福島県立医科大学会津医療センター)
- 142 胸水貯留が発見契機となり胸腔穿刺で再発が診断されたB-ALLの1例
- 松下 紬 (独立行政法人国立病院機構 弘前総合医療センター)
- 143 遷延するLD高値が診断の契機となった血管内大細胞型B細胞性リンパ腫の一例
- 石崎 麻衣 (苫小牧市立病院 LSIメディエンス検査室)
病理1 ▸11月15日(土)15:40-16:20 第7会場(3F 中会議室302A)
座長:阿部 智幸(秋田県総合保健事業団児桜検査センター)
- 144 ホルマリン固定後アルコール置換による核酸品質への影響
- 畔上 公子 (新潟医療福祉大学)
- 145 スルファミン酸を用いた脱灰方法の検討
- 川野 剛 (医療法人 立川メディカルセンター 立川綜合病院)
- 146 当院における大腸癌HER2-FISH法の検討
- 馬場 健太 (済生会新潟病院)
- 147 Hepatocyte Nuclear Factor 4α発現に着目した子宮頸部腺系病変の病理組織学的検討
- 門田 有紀乃 (新潟大学大学院保健学研究科)
病理2 ▸11月16日(日)13:15-13:45 第7会場(3F 中会議室302A)
座長:花野 佑輔(済生会新潟病院)
- 148 第24回北臨技免疫染色サーベイ及び2次サーベイを実施して
- 佐井 絵里花 (独立行政法人 地域医療機能推進機構 北海道病院)
- 149 当院における全自動染色装置ベンタナHE600の導入効果について
- 岡田 壮士 (国立大学法人 弘前大学医学部附属病院)
- 150 当院の全自動特殊染色装置ベンタナ ベンチマークSSの運用について
- 及川 颯大 (国立大学法人 弘前大学医学部附属病院)
遺伝子、染色体1 ▸11月15日(土)16:20-16:40 第7会場(3F 中会議室302A)
座長:白石 こずえ (苫小牧市立病院)
- 151 FilmArray髄膜炎・脳炎パネル導入における効果について 導入前後のデータの変化について
- 戸内 悠喬 (新潟市民病院)
- 152 BCR::ABL1 e5a4 type陽性のBリンパ芽球性白血病の一症例
- 清水 夏海 (東北大学病院)
教育1 ▸11月16日(日)12:45-13:15 第7会場(3F 中会議室302A)
座長:齋藤 恵美(酒田市病院機構 日本海総合病院)
- 153 新人研修におけるクリニカルラダーシステムの有用性と改善への貢献
- 佐川 萌乙 (地方独立行政法人 市立秋田総合病院)
- 154 当院の教育体制について
- 早福 智恵 (新潟県立がんセンター新潟病院)
- 155 当院における超緊急輸血教育動画の作成に関する取り組み
- 見邉 典子 (新潟県立がんセンター新潟病院)
◆担 当
一般社団法人新潟県臨床検査技師会
〒950-0965新潟市中央区新光町15-2
新潟県公社総合ビル3F
TEL.025-283-3470
◆運営事務局
株式会社新潟コンベンションサービス
〒950-0084新潟市中央区明石1-2-6-407
TEL.025-240-5400/FAX.025-240-5432
ncsinfo@niicon.jp
※お問合せは原則メールでお願いいたします。